交通安全教室
年長児向けの交通安全教室を実施しました。4月から小学生となり、徒歩通学となるので、石巻警察署の指導員の方に道路の渡り方、信号や標識の見方について教わりました。
年長児向けの交通安全教室を実施しました。4月から小学生となり、徒歩通学となるので、石巻警察署の指導員の方に道路の渡り方、信号や標識の見方について教わりました。
今年初の「にこにこ広場」みんな元気に集まってくれました。今日の活動は「親子ビクス」。新聞紙や段ボールを使い、佐藤講師の指導の下、製作したりゲームを楽しみました。 親子ともども笑顔いっぱいに活動を楽しめました。 終わりにお […]
いよいよ本格的に運動会の練習が始まりました。暑い日が続きますが、熱中症に注意しながら、子ども達は元気に練習に励んでいます。運動会本番を楽しみにしていてください。
地震避難訓練をしました。事前におはしもについて指導しました。なかよしかばんで頭を守りながら、落ち着いて安全に避難することができました。
幼稚園生活最後の遠足 過日、年長組が列車の旅を楽しみました。恒例の「お別れ遠足」です。 毎日目の前を通る列車に憧れをもっていた入園当初、その夢が今叶いました。 ほんの短い乗車時間でしたが、幼稚園前では、駅長さんや運転士さ […]
PTA教養部主催の講演会が4年ぶりに開催されました。 演題は「音読と脳科学」です。講師は東北大学川島隆太研究室 助教授 榊 浩平先生です。 子どもにとって「音読」の大切さを強調されていました。本園で毎日行っている「サント […]
久々に大量?の雪が降り、子ども達は大喜びです。思い思いに雪遊びを楽しんでいます。ほっぺが真っ赤になっても子ども達は元気ですね。そのパワー、少し分けてほしい。
年長組になるとチャレンジしている「論語・漢詩検定」今日はその検定日。 会場は試験官との一対一、見ていても緊張感がひしひしと伝わってきます。 多少設問につまづく子もいましたが、試験官の「はい、合格。素晴らしいです」のことば […]
女の子たちはままごとが大好き。今日は女子会? 寒さもへっちゃら、何のお料理でおもてなしでしょうか。元気いっぱいのわくわくらんどのお友達でした。
「鬼は外、福は内」元気よく豆まき会をしました。 とても大きな口の赤鬼さん。いくら豆を投げてもその口に吸い込まれてしまいます。 楽しんだ豆まき会、わくわくらんどでの一コマでした。
夕べからの降雪で今シーズン初めての積雪になりました。15cm以上はあったようです。早めの出勤で雪かき作業から始まりました。重い雪質でした。 子ども達はというと一面の雪景色に「今日は外で遊べるの?」と登園早々雪遊びに期待を […]
三学期早々新園バスがやってきました。3の番号と幼稚園の名前も入っています。 構造はというと、外装にベニヤ板と厚い段ボールでカラーはクリーム色、ゴム製のタイヤ、動力は人力タイプ、乗車定員2名、車検は必要に応じてでしょう […]
早速、つばめ組が試乗しました。今日は二人又は三人一組で試走です。引き役、押す役と呼吸を合わせて安全運転で出発進行。スピードは控えめに!右、左、もう一度右と安全確認も忘れずに!みんなで交代しながら楽しく遊びましょう。
いよいよ三学期に入りました。体操をして体をほぐし、朝マラソンの開始です。年少児だって負けてはいません。もうすぐ年中になるのですから。 友達と仲良くお正月にあったことを話したり何で遊ぶかの相談をしたりと、しばらくぶりの幼稚 […]
“火には用心 火の用心” 石巻消防署指導員の方が来園し「防火教室」が開催されました。 指導員手作りの紙芝居やビデオを通じ火事にならないようにはどうしたらよいか、もし火事を見つけたらどうするか等安全にかかわることも含 […]
今日からなかよし発表会の総練習。これまで練習してきたことの総仕上げです。 おじいさん、おばあさん達に観てもらう日でもありますから、恥ずかしがらずにしっかり演技しましょう。 上手ですから自信をもって。えっ、緊張しているのは […]
いよいよ年長組では、ドッチボールの大会に向けて自主トレが始まりました。 体育の先生の元、まずはストレッチから。これがチームワークを作り出しているのでしょうか楽しみながら行っています。 気温が比較的高いのですぐ汗だくに […]
「芋食べて胃も元気」う~ん素晴らしい。 芋は腸だけでなく、胃も元気にするんですね。大いに食べましょう。 持ち帰ったみんなは、どんな芋料理にして食べましたか。 砂糖とゴマを絡めた「大学芋」もおいしいですね。
待ちに待った“さつま芋掘り”が行われました。今年の暑さに水切れの心配もありましたが、土の中からは大きな芋がゴロゴロ出てきて、子ども達は大歓声。 たまに登場するミミズや毛虫にも興味津々。先生や近所のおじいさん方にも手伝っ […]
秋の全国交通安全運動は本日で終わります。引き続き安全運転に努めましょう。 ひばり幼稚園の「交通安全部会」では、安全旗の掲揚や園児への安全指導、職員間の安全会議等で事故防止を図っています。 だんだん日暮れが早まり、視界が […]
「今日の体温は何度かな。」登園時の検温は日課です。幸いここで早退する子はいません。みんな元気に登園してきます。 ある日のこと、年中児が、自分の靴を検温していました。それも外靴と上靴を。見ていたお母さんは思わず笑顔に。 […]
ひばり幼稚園PTA広報部発行の「つくしんぼ」の最終工程、綴じ方作業です。 このつくしんぼは全て部員による手作業で完成されます。 会員から寄せられた原稿を学年ごとにまとめたり、イラストを差し込んだりと第一号発行か […]
連日の「猛暑」にもめげずわくわくの仲間はとても元気。 今日はひまわりの前で写真撮影。見る見る大きくなり、およそ3メートル50センチ位でしょうか。連日30度を超す気温、たまに吹く強風にも負けず元気に育ちました。 この向 […]
毎日の暑さにもめげず外遊びを思いっきり楽しんでいます。隣の砂場で遊ばず水場の近くを占領、水路を作ったり、小島を作ったりと楽しんでいます。 中には平然と横切る年少児の豪傑も。みんな仲良く遊びを楽しんでいます。 先生!着 […]
年長児うぐいす組は元気印。特に女子はかけっこに夢中。リレーの選手を目指しているのだとか。 体型も一回りも大きくなったように感じられる子ども達。取り組む意欲にも成長が感じ取れます。 暑いから、休みながら、水分補給をしな […]
昨日は遠足を楽しみました。 曇り空で雨の心配もありましたが、予報を見るかぎり大丈夫と思ったのですが、昼食間際にポツリ、ポツリ……。 おやつを食べ遊具でもいっぱい遊べたので、お昼ご飯はお家での苦渋の判断になりました。 […]
年少組では二十日大根の栽培にチャレンジしています。この日は当番による水かけ管理です。このところの好天で土はカラッカラ。たくさんお水をあげてください。 どのように調理したらおいしく食べられるか、どんな調理法があるか今のう […]
昨日の参観日で、年少組はサントレで瞑想やなぞり読みも見ていただきました。 親子でのゲームは楽しさいっぱい。最後に抱っこしてもらうと満面の笑顔が見られました。 親子で楽しい時間を過ごすことができました。
年中組の保育参観の様子です。サントレの瞑想は多くの人が見ている中でもしっかりとできるようになりました。なぞり読みもお家の人に教えられるまでになりつつあります。 親子でフルーツバスケットをしました。みんないつもより張り切 […]
保育参観のこの日、年長組は綱引き大会です。子ども達は2回目の体験なのか保護者の声援の力なのか引き方にも熱がこもっていました。 優勝チームと保護者代表有志との対戦では、見事引き勝ちました。バンザイ、バンザイ。 青空の下 […]
年長組で綱引きを楽しみました。大人用に用意している太い綱を小さな手でしっかりと握り「わっしょい、わっしょい」一所懸命引きました。さて、勝負の行方は? 綱引きのイメージがわかないのか、反対向きに引っ張ろうとしている子も。 […]
5月に入り年少組も朝会や朝マラソンに参加するようになりました。これまでは見学でしたが、連休明け後から並びっこやお話の聞き方等を年中長のみんなを見習いながら朝会に参加しています。 朝マラソンは年中長児が見守る中、トラック […]
天気の良い日は外遊び。元気な子は腕まくりも。様々な遊びを楽しんでいますが、年長女子は縄跳びやフラフープが好きなようです。 日ごとに跳べる回数が増えるのでなお一層楽しめるのでしょう。
いよいよ令和5年度新学期の始まりです。 元気に登園してくる子ども達に、新クラスの名札をつけてあげるとみんなにこにこ笑顔。新クラスへの期待が感じられます。 担任の先生は誰かな。どんな友達がいるかな。いろいろな思いがよぎって […]
3月12日の駄菓子の日にちなみ、今日幼稚園でイベントをしました。 それぞれのお菓子に似せた帽子をかぶった東ロータリークラブのメンバーが来園、駄菓子の日の由来の説明と駄菓子をプレゼントしていただきました。また、紙芝居「3 […]
恒例になっている“お別れ遠足”が22日行われました。薄曇りでしたが、寒さはきつくなくこの節には絶好日と言える天候でした。 列車もひばり幼稚園の生活の一部、特に年少児にとっては、家庭を離れた寂しさを癒してくれる光景の一つ […]
月曜日の園庭は子ども達の歓声が響き渡ります。 先月の降雪以来雪はなく、園庭も乾燥しているのでぬかるみもできないので外遊びを思いっきり楽しんでいます。 朝は気温が低かったのですが、ジャンバーを脱いで遊ぶ元気印の子もいます […]
今季初めてと言っても良いような雪(約3㎝)が降り子ども達は大喜び。 社会では交通マヒや事故で大変な迷惑をかけられている「雪」ですが、幼稚園では大人(?)も子ども達も水を得た魚のように園庭に飛び出し思い思いに雪を楽しんでい […]
いくらか寒さが和らいでいます。今日も子ども達は朝マラソンに元気に挑戦しています。 体力が付いてきているのかみんなのスピードが速くなっている気がします。「マラソンはゆっくりで」と声掛けされてもスピードは落ちません。 間 […]
木々の葉が色づくのに合わせて子ども達は、いろいろな葉を拾い集め束を作ったり、まとめて葉吹雪をしたりして楽しんでいます。 朝晩の気温の低下も身に染みてくるようになりました。外遊びを楽しみながら、まじかに迫った“冬”に備え […]
毎週金曜日にある体育教室。その成果の一つに年長組は運動会で「組立体操」を披露しました。 コロナや天候の影響で練習時間が思うように取れませんでした。それでも、みんなの心が、力が結集した演技をお家の方々に見ていただきました […]
年長組が栽培してきた「さつま芋」の収穫をしました。 今年も蔓の成長が良く子ども達は綱引きをしているようです。足に絡めて転んでいる子も。 肝心の収穫ですが、大型の芋は少なめ、中、小型にネズミのしっぽ(?)クラスまで。全 […]
夏休み中の預かり保育(わくわくランド)活動の一コマです。 D51は冷房設備がありません。それでも今年のこの猛暑の中滑り台付きD51の中にもぐってお友達と外遊びを楽しんでいました。 今日は何の遊びを考えたのでしょう。わ […]
運動会の日程が変更になったのでお知らせします。●13日(火)…総練習中止 公開の延期は致しません。●17日(土)…運動会延期 コロナウイルス感染者が多いため延期します。 新日程但し、コロナ罹患状況により変更もあります。毎 […]
皆で飾りつけした笹飾り、ホールに取り付け七夕誕生会をしました。今月の誕生児による夢の発表と職員による「七夕物語」の劇を見学しました。 私の願い、天まで届けとばかりに女子三人が願いを唱えてジャンプ。叶うといいですね。織姫 […]
七夕に合わせて笹飾りを作りました。それぞれの夢を書き入れ、叶いますようにの願いを込め笹竹に括り付け玄関に飾りました。今日の石巻地方はあいにくの曇り空、時折小雨も…。織姫彦星、一年に一度会うことを許される特別な日、無事会え […]
天気の良い日は外遊び。 様々な遊具がありますが、鉄棒も人気遊具の一つです。「見て見て、こんなのもできるよ」といろいろな型を披露してくれます。「くすぐってはだめだよ!」近くの子がいたずらをしてきます。 この遊びの中から […]
久しぶりの外遊び。 梅雨入りはまだですが、毎日のように雨が降り、気温も低い日が続き外遊びができにくい日が多いこの頃です。 今日は日差しもあり、少し気温が上がり温かさを感じます。年少組は早速砂場遊び。小山やお料理を作ったり […]
新学期に入りプール教室が始まりました。今日は年長児「うぐいす組」です。 昨年も体験しているからか、元気に参加しています。クラスをグループ分けしての指導なのでのびのびと活動できます。 みんなの得意技は何かな?
自分の腕よりも太いロープを持って「よいしょ、よいしょ」年長児が綱引きに挑戦しました。 「あれっ、君たちどっちのチーム」初めての体験、楽しかったようです
午前保育が終わり、今月より普通保育になりました。預かり保育は新入園児も一緒になり順調にスタートしました。 午前保育時は遊ぶ時間が少なく不満げな園児もいましたが、わくわくランドに来ると思う存分遊んだり新入園児のお世話をした […]
始業式、入園式と無事終わり、元気に登園が始まりました。多少ぐずる子もいますが、とてもしっかりした子ども達が多くみられます。頼もしいです。 写真は武者人形の前で思いのポーズをとる子ども達です。かっこいいお父さんだったりキ […]
受賞しました。 「日本児童画展」に出品した中から三名が表彰を受けました。 夏休みの自分の課題で描いた絵を出品したところこのほど優秀と入選に選ばれ、幼稚園に賞状が届きました。 早速園長より伝達してもらい、みんなに紹介しまし […]
今日は節分。いよいよ明日から春ですね(暦の上では)。 心なしか冷たい風にも春がちょっぴり含まれているような気がするこの頃です。 年長組は二回目の体力測定。見違えるようにアップしている子が多くみられます。朝マラソンや外 […]
明けましておめでとうございます。 子ども達の健やかな成長を見守りながら、H.Pの中で活動を紹介していきます。ご覧ください。
週末は寒波襲来で大雪の予報もあります。ホワイトクリスマスというと可愛いですが、早めの対策をして過ごしたいものです。 預かり保育の子ども達はとても元気、寒さをものともせず園庭を駆け回っています。(うらやましい) 皆さん […]
近くで行われている「宮沢堀排水路」の工事現場を見学してきました。 深さ(高さ)1.8メートル幅5メートル位でしょうか、とても広いコンクリート作りの水路でした。60人ずつ2班に分かれて行きましたが、この人数でも狭さを感じま […]
三部構成で行われた発表会。無事終了しました。予定時間通りでトラブルなし、子ども達の演技に魅了されましたが、裏方の力も大きかったと思います。 今月のクラスの様子欄で子ども達の頑張った素晴らしい演技が紹介されます。是非ご覧 […]
いよいよ本日は「なかよし発表会」です。これまでに練習を頑張ってきた成果を存分に発揮してくれることでしょう。 お楽しみに!
待ちに待ったさつま芋掘りを昨日行いました。手を真っ黒にして果敢に挑戦。多少、土が堅かったせいもあり素手で掘るのには苦戦しました。 先生方にスコップの応援をもらい無事残すところなく収穫できました。 300本の苗からお […]
いつもの砂場遊びだと、砂場を掘り下げることがもっぱらですが、今日は違いました。 自分たちの背丈以上のお山を二カ所に!恐るべしキッズパワー! 砂場用具だけでお山を完成させるその力に圧倒されます。ユンボ以上の働きをするのでは […]
秋の交通安全運動が終わりました。幼稚園でも横断幕やのぼりを掲げ、安全活動を展開しました。子ども達にもビデオや紙芝居を通じお話してきました。 今回も、コロナ感染症予防対策から制限された運動になりました。が、その心は浸透 […]
夏休み前は黄色い花を咲かせていましたが、今は背丈も伸び、花も一回り大きくなって実を膨らませているようです。今年は、直播したのですが、例年より格段に育ちました。天候に恵まれたこともあるのでしょうか。 始業式とほぼ同時に「緊 […]
PTA教養部企画でアロマオイル教室が行われました。 虫刺され予防や安眠、リラックス対応など自分好みの香りに調整。 調合技術は、さほど難しくないようですが、好みの“におい”を選ぶのには結構な時間を費やしていました。さて、お […]
カブトムシの幼虫がやってきました。 保護者の家庭から幼虫をたくさんいただきました。数匹を観察ケースに移して展示したところ黒山の人だかり(?)。 相変わらず虫好きな子ども達です。そろそろサナギになろうかと思います。静かに見 […]
初夏を迎え、各学年とも野菜栽培が始まりました。 今年は、年少組…二十日大根とミニトマト、年中組…大根、年長組…さつま芋を栽培します。 連日の好天で大根類は順調に目を出し、ミニトマトもつぼみが増えてきています。さつま芋も前 […]
今年度初めての「にこにこ広場」がありました。出席を確認後、青空の下思い思いの遊びを楽しみました。中には、おやつより遊びに気持ちがいく子もおり、にぎやかな一時でした。これから定期的に開催されます。ぜひ参加してください。
青空高く泳ぐこいのぼりの下で毎朝元気に朝マラソンをやっています。まだ年長組だけのマラソンですが、 来週からは全学年で朝マラソンをします。 「ボーッ」としていると追い越されますよ。こいのぼりに負けない元気な毎 […]
コロナ禍のせいなのか今回も交通安全運動期間中の事故は少なかったようです。 ひばり幼稚園では職員100%が車通勤です。そのため交通安全部会を結成し、事故防止に取り組んでいます。昨年に引き続き街頭での手渡ししての運動はできま […]
いよいよ令和三年度が始まりました。今日は始業式、しっかりと式に参加してくれました。昇降口で迎えた先生から新クラスを教えてもらうと目を輝かせていました。思っていたクラスになったのでしょうか。早く新しいクラスのお友達を覚え、 […]
すっかり春の様相です。 最近まで霜柱や風の冷たさに、毎日寒い寒いと言ってポケットに手を入れることが多くありましたが、この頃はポカポカ陽気の日も多くなりました。子ども達は元気に外に飛び出し思い思いの遊びを楽しんでいます。 […]
年少児による凧揚げ風景。 今日は手作りの凧揚げを楽しみました。 曇り空でやや風があり、凧揚げ日より(?)の天気のなか、全力で走り回りました。朝マラソンの効果もあり、疲れを見せない子ども達。とても楽しそうでした。 「お […]
三学期最初のお楽しみ活動で「お店屋さんごっこ」をしました。 各ご家庭で子ども達と製作した様々な商品を並べ代表児の「これから開店します。」の合図でいっせいに目的のお店へ。店員の「いらっしゃいませ」の元気な呼び声に惹かれ […]
比較的穏やかな毎日です。落ち葉の増える毎日でしたが、この頃はその数もすっかり減り、頂部に2~3枚を残している程度です。秋から冬にバトンタッチの様子です。 子ども達はその落ち葉を吹雪のように舞いあげて大歓声。自然と共に […]
令和3年度入園希望者を対象にした「幼稚園見学会」を今月29日(火)10:00より行います。 30分程度を考えています。終了後、園庭を開放しますので親子で遊べます。 上履(親子とも)、水分補給の準備をお願いします。 なお、 […]
いよいよ夏休みも終わり、二学期が始まりました。みんな笑顔で登園してくれました。まだまだ暑さは続きますが、元気に楽しくみんなで遊びましょう。 休み中でもわくわくランドは大賑わい。砂遊びやブランコ、水遊びも楽しかったね。ヒマ […]
新型コロナウイルスの発症で何かとしずみがちなこの頃、少し遅くなりましたが、職員総出で花壇整備をしました。 今年はブルーサルビア、サルビア、マリーゴールド、日々草、ベゴニアをメインに植えました。梅雨の季節元気に育ってくれ […]
PTA教養部主催で「フォトフレームアレンジ教室」を開催しました。 約1時間30分ほどできれいな作品ができました。同じ材料同じ手順で進めていたのですが、それぞれ個性あふれる作品に仕上がりました。好きな場所に飾り楽しみま […]
今月7日は七夕・誕生会です。好きな飾りを作り短冊には願い事を書いて笹竹に結わえました。 願い事はいろいろ、七夕会が楽しみです。お天気になり天の川が渡られるといいですね。
年長児恒例のさつま芋苗植えをしました。 今年もご近所の農家の方のご厚意で畑30坪ほどをお借りしてさつま芋栽培体験をします。晴天に恵まれたこの日、持って行ったペットボトル入りの水を土に滲みさせてから300本の苗を丁寧に […]
風は強いですが、晴れの日が続いています。新入園児もリヤカー、スクーターなど思い通りに操って楽しんでいます。 土の体験保育の一つ、年少組はミニトマトを栽培します。今年は4種類です。先生と一緒に「おいしくな~れ、おいしく […]
未就園児対象の「にこにこ広場」ですが、受付は通常通り行っています。新型コロナウイルス感染症予防の観点から、当面開始を見合わせております。 現段階では、5月7日(木)より開始予定ですが、延長もあり得ます。メール登録完了の […]
進級おめでとうございます。 皆さんの元気な姿に会えてとてもうれしいです。 挨拶もしっかりしてくれましたね。友達といっぱい遊びを楽しみましょう。 13日は予定通り入園式があります。新しいお友達が来ますので幼稚園のいろい […]
3.11 東日本大震災が起きた日です。幼稚園では、避難訓練を実施し犠牲者へ黙とうを捧げました。 園長先生から黙とうの意味や、地震津波が発生した時の命を守る対応をお話ししていただきました。園児達はいつも以上に、真剣に、 […]
まもなく立春を迎えますが、今日は春そのものの雰囲気です。 昼食後の遊び時間の風景です。年長児は上着を脱ぎすてて汗だくで飛び回っています。 いまだに雪遊びができず残念ですが、この春のような陽気もワクワクして嬉しいですね […]
幼稚園最後の交通安全教室が行われました。 石巻警察署のおまわりさんに来ていただき、年長児を対象に交通ルールの再確認をしました。しっかり覚えている子ども達が多かったです。 就学すると一人で歩くことが多くなります。ルー […]
新春初売りが開催されました。 待ちに待ったお店屋さんごっこが、年長代表児による開店のあいさつで始まりました。 冬休み中、家庭で製作した品物を寄せ合い、「かわいいね」「これ欲しい」等、早速品定め。希望の品物をゲットす […]
いよいよ令和二年の幕開けです。 静かなそしてとても美しい初日の出に、それぞれ願いを込められたことでしょう。みんなの願いが叶いますように。
明日は終業式、今日は保護者の方々に園内外のお掃除をしていただきました。普段行き届かない場所もたいへんきれいにしていただきました。 ありがとうございます。おかげで気持ちよく新年を迎えられます。
今日もひばり幼稚園にサンタクロースがやってきました。 郵便局のイベントで各施設を訪問しているそうです。大きな袋を背負い、訪問してくれ、子ども達は大歓声で迎えました。 サンタさんの好きな食べ物や何に乗ってきたのかなど […]
イベント会社の要請で、イオン特設ステージで行われた大おゆうぎ会に年長児代表が行ってきました。 今回は、地域の幼稚園、保育所から3園が登場しました。 ひばり幼稚園では。過日行われたなかよし発表会で発表した遊戯を年長4 […]
師走も中旬になり、一段と慌ただしさを感じるようになりました。年長組では毎年オリジナルカレンダーを作り、一年お世話になった事業所やご近所に配っています。 「お仕事ご苦労様です。今年もお世話になりました。来年もよろしくお […]
年長組の最近はドッジボールで遊ぶことが多くなっています。 得意な子は積極的に前に出てボールを捕ります。投げる格好も良くなってきました。力がついてきているのでしょう。 まだ積雪がないので寒くても外遊びを楽しめます。寒 […]
日ごとに気温が下がってくるこの頃です。 昼休みのひと時、大好きな砂場遊、落ち葉を集めたり水を運んだりと季節を感じながら好きな遊びを楽しんでいます。
こちらは長縄跳びに挑戦! 一人一人跳べるようになるまで練習。二人、三人と跳べる子が増え、いざ、長縄跳びに。今日は三回で止まってしまいました。明日は何回飛べるかな? 朝マラソンや縄跳び、サッカーなど、運動をしてここち良い汗 […]
PTA教養部が主催した講演会の風景です。 例年、2月に行われていましたが、都合によりこの時期になりました。 「言葉はいのちの根っこ」という題で、土屋先生より講演していただきました。 土屋先生は社団法人「母と子の言葉の教育 […]
今日はお家の手作りお弁当です。箸の使い方もしっかり身についてきている子が多くなりました。愛情弁当も残さず食べられるようです。この時期、外の活動が多く体力の消耗が激しいですから、モリモリ食べて元気に過ごしましょう。あっ、 […]
最近はなかなか見られない光景です。今日の運動遊びは雑巾レースだそうです。これは何と言っても男女ともに楽しい、心肺能力が高まる、男女の差が見られない、床がきれいになる(普段からきれいですが)など良いことづくめのようです。
今年は少し早めに行いました。職員劇「七夕物語」に子ども達は大いに盛り上がりました。 特に今年の織姫は声の太い男性教諭が扮したのでみんなに大うけでした。 一年に一度、無事に会うことができ、めでたしめでたし。
梅雨空でしたが、玉ねぎを収穫しました。 昨年なかよし発表会の練習等で忙しい最中に、今の年長組が頑張って植えてくれました。 観察、草取りもした玉ねぎ、今日その結果が出ました。大はしゃぎの子ども達、自分たちが植えた一本 […]
大型連休明けの9日岩手銀行さんより、砂場関連の遊具をいただきました。 バケツやスコップ類、テーブルはゲームもできる優れもの。 砂場や園庭遊びの楽しみがまた増えました。大事に使います。 ありがとうございました
青空の元体育教室。子ども達は体を動かすことが大好き。 体育の先生の指導のもと引っ張りっこで準備運動。 今日はどんなことに取り組むのかな。元気いっぱい体を動かしましょう。
10日にバスの乗り方を勉強しました。「大きな声で話をしない」「立って歩かない」「窓から手や顔を出さない」の三つの約束を確認しました。 通園もですが、園外保育でもバスを利用することがあり、この指導は欠かせません。バスや列車 […]
このところ比較的天気の良い日が続いています。 新入児とも仲良くなり、一緒に遊びを楽しむようになりました。 年少児は朝マラソンにも挑戦しようとしています。 春風をお腹一杯に含んで気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼりに負けないように […]
幼稚園近くで開催されている「吊るし雛展」に行ってきました。 3月のひな飾りに続いての展示で、今回は5月人形が中心とのことなので、年中組男児で見学してきました。 一個は小さいですが、その数は一、二、三…数えきれません。 オ […]
桜とチューッリプのコラボレーションを楽しんできました。近くの会社で自社の庭を一般公開しています。今年もひばり組が見学と写真撮影に行ってきました。 遅れ気味の開花でしたが、最近の春めく気温で満開になりました。 見上げると桜 […]
言葉の教育の中の英語指導の研修を行いました。 ビデをを利用した指導なので、その使い方について勉強しました。 外人講師を迎えて楽しく指導を受けました。子ども達にしっかり還元してゆきます。
PTA教養部主催の講演会が開催されました。 「たたかない 怒鳴らない 子どもとの向き合い方と子どもの権利」という題で、セーブ・ザ・チルドレン岩井さくら先生からお話をいただきました。 最近の日本の児童虐待は世界からも […]
縄跳びいっぱいできるようになりました。 年中組は遊びの時間に縄跳びを楽しむ女児が多くなりました。最近は、10回以上も跳べる子が子が見られます。 今シーズンは、雪が少なく比較的気温も高いので外遊びの時間が多くあり、外遊びや […]
スクーター競争かな? 寒くても子ども達は戸外遊びが大好き。スクーターにリヤカーを乗せ牽いて楽しんでいます。友達を乗せることもあります。 元気なひばりっ子いっぱい遊びを楽しみましょう。
緊張した一日になりました。 今まで取り組んできたサントレの集大成として、漢詩検定試験を受けました。 検定委員と一対一の受験会場、普段は友達と一緒なのですらすらいえる子も一瞬戸惑いを見せる場面もありました。 でも、今 […]
昨日サンリツ楽器によるエレクトーンコンサートが行われました。エレクトーンが出す様々な鳥や動物の音を当てっこしたり軽快なリズムに乗って体を動かしたりと楽しい時間を過ごしました。 特に、USAの曲ではすぐ踊りだす子ども達。 […]
今シーズン初の大雪(?)が降りました。土日にかかったので幼稚園生活には影響がありませんでしたが、子ども達と雪遊びを楽しむことができなくて残念です。
まだ本格的な雪は降っていません。子ども達は木枯らしにも負けず外遊びを楽しんでいます。