園だより

今月の園長のことば

  「あいさつは、幼児期のより良い生活習慣づくりの第一歩」ひばりっ子達、頑張っています。

                                 園 長 本 田 健 二

 梅雨入り宣言され、紫陽花が色鮮やかに咲きしとしとと降る雨も、自然のなす季節を迎えたとは言え、不安定な天候で落ち着かない今日この頃です。
 早いもので園生活も7月を迎えました。4月当初と比べると子ども達は、園の生活リズムにも慣れ、友達同士のかかわりも深まり、元気に仲よく楽しく遊ぶ姿に頼もしさを感じます。本園の教育目標は「生き生きと輝きつよくやさしいひばりっ子の育成」です。輝く姿を紹介します。 
 一つ目は、元気なあいさつです。毎朝、子ども達は大きな声で元気よく「おはようございます」とあいさつをしてくれます。きちんと止まって丁寧に「お辞儀」をしてくれる子ども達も多く見受けられます。まさに美しい行いに感動です。子ども達頑張っています。一日のスタートを笑顔で元気に過ごせることは、「心が安定し、素直に育っていることの証でもある」と思います。ひばりっ子達のよき習慣となり、この「輝く姿」が定着しつつあることが嬉しいです。
 二つ目は、「プール教室」です。5月は年長児、6月は年中児 クラス毎各2回実施しました。年長児は、昨年2回の経験が活かされて、コーチの指導への反応も良く、みるみる上達し泳げるようになった子が多く、コーチも驚いていました。また年中児は殆ど初めての子か多く、最初は怖々しく入っていましたが、途中から水に慣れ大はしゃぎ、泳げるところまではあと一歩でした。来年のプール教室が楽しみです。子ども達は、友達と一緒に泳ぐ楽しさに大満足、「活ききと輝く姿」とても可愛いです。
 三つ目は 親子ふれあい活動です。梅雨の合間、ちょうど良い天候で最高でした。親子マラソンから始まり、おやつタイム、年長児は写真タイム、さまざまな遊具で大はしゃぎ、トランポリンや噴水での水浴び、芝生でのお弁当等大満足でした。子ども達の笑顔も活き活きと輝いていました。大きな怪我や体調を崩した子もなく、安全に楽しく無事終えることができたこと、皆様に感謝いたします。 
 7月も、七夕会誕生会、ピアノコンサート、P清掃活動、夕涼み会等行事が盛りたくさんです。一学期の締めくくり、職員力合わせて頑張ります。皆様のご理解とご協力を宜しくお願いします。
《園長コラム》
  もうすぐ夏休みです。子ども達の健全な発育はより良い習慣づくりが大切です。今のうちから「早寝・早起き・朝ごはん」「本読み・軽い運動」等に 親子で取り組みましょう 。

今月のねらいと内容

<プレ・年少組>                                                                     

◎体を動かす楽しさを知る。
◎土や水に親しみ、解放感を味わう。
♪伸び伸びと体を動かし遊ぶ。(朝マラソン,戸外遊び,運動遊びなど)
♪土、水、色水遊びを十分に楽しむ。(砂場、泥遊びなど)

<年中組>

◎いろいろな素材に親しみ,工夫して遊ぶ。
◎友達と一緒に遊びや当番活動をする喜びを知る。
◎土や水に触れ、感触を楽しむ。
♪教師や友達とかかわって遊ぶことを喜ぶ。(ごっこ遊び,集団遊びなど)
♪遊びや生活の中でのきまりが分かる。
♪収穫の喜びを味わう。(サラダ大根)

<年長組>

◎感じたことを自由にかいたり作ったりして表現する。
◎生活経験を広げ,自主的に行動する。
♪簡単な用具の使い方に慣れ、安全に使う。(七夕飾り作り)
♪自分の考えやしてほしいことなどをはっきり伝え,友達の意見もよく聞きかかわり合って遊ぶ。
♪解放感を味わい工夫して遊ぶ。
♪夕涼み会に参加し、友達や教師と行動を共にする。

お知らせ

◎各検診が終了しました。
<歯科検診>(園医;本郷先生)
*大きな虫歯に進行しているお子さんがいました。(Ⅽ3・Ⅽ4など)この様な状況だと歯茎で物を噛んでいる状態だそうです。咀嚼がうまくいかないと運動神経、脳への影響も出てくるそうです。永久歯に支障が出ますので、仕上げ磨きは大人の方がしっかりしてあげてくださいとのことでした。特にこれから暑くなると炭酸飲料、甘い飲み物を飲む機会も増えますができるだけ避けましょう。きちんと治療をされているお子さんもいました。引き続き早めの受診をしていきましょう。歯ブラシを口に入れることを嫌がる子もいるのでお家で練習をしましょうとのことでした。結果はおたより帳でお知らせしてあります
*食事もバランスよく食べましょう。

<内科検診>(園医;阿部先生)
*管内では伝染性紅斑(りんご病)、溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎が流行しています。またこれから百日咳も流行してくると思われますが、幼児はまだワクチンの効力があるので大丈夫でしょうとのことでした。長引く咳、微熱の場合はマイコプラズマ肺炎が疑われるので早めに受診しましょう。また4種混合ワクチンがまだの方は期間内に接種しましょう。
*肥満傾向がみられるお子さんもおります。小さいうちからかかりつけ医などに相談するとよいでしょうとのことでした。

登園後Tシャツに着替えています。毎日持ち帰りますので、次の日必ず着替え用のTシャツを持たせてください。
汗をかいたときはハンカチで拭く、こまめに水分補給をする、などの声掛けをしています。更に家庭では栄養、睡眠を十分に取り疲労回復をさせましょう。遊んだ後(特に外)は、手・足をよく洗い、入浴して肌を清潔にしましょう。ご家庭での健康管理をお願いします。
★水筒の中身は水・麦茶・お茶・スポーツ飲料(薄めると糖分が軽減されて良いでしょう)のいずれかをお願いします。これからの時期保冷用水筒(カバー付きを推奨)に入れて持たせてください。園では中身が無くなった場合補充をしていますがその際は氷水のみとなります。預かり保育へ行くお子さんは多めに入れていただけると良いかもしれません。
お弁当には「保冷剤」を入れてください。その際必ず名前を書きましょう。
★熱中症予防のため凍らせたミニハンドタオル(顔をふいたり,首を冷やしたりします)を毎日ジッパー付きのビニール袋に入れて持たせてください。7月1日(火)~9月30日(火)までです。※タオルはお子さんが扱いやすい大きさの物をお願いします。ミニハンドタオル,ジッパー,全ての物に名前を書いてください。
※<上靴について>現在履いているお子さんの上靴ですが、MAⅮE・IN・CHINAのものだと硬くて履けないお子さんが多く見られます。次回購入の際は園指定のものか(矢部プロカッティング)もしくはMAⅮE・IN・JAPANが良いかと思います。

  • 18日(金)は終業式で午前保育です。水筒は持たせてください。午後から年長組の夕涼み会があるため預かり保育はありません)
  • 夏休み中の園への連絡は月~金の9:00~14:00の間にお願いします。℡…93-4388  050-5537-0519 夜間や土日緊急の場合はE.M  hibari-y@if-n.ne.jpまでお願いします。
  • 始業式は826()です。「午前保育」となります。水筒を忘れず持たせてください。冷却タオルはいりません

学校法人ひばり幼稚園

宮城県石巻市蛇田字新西境谷地12番地

TEL.0225-93-4388
050-5537-0519

FAX:0225-93-5201